飛べない鳥として有名なペンギン。実は、可愛い見た目に反して驚きの生態がたくさんあるんです!今回は、そんなペンギンたちの「7不思議」を一挙にご紹介します。
一日に100回以上「爆睡」する!?
ペンギンは数十秒から数分程度の“超短時間睡眠(マイクロスリープ)”を1日100回以上も繰り返します。
特に外敵が多い環境では、長時間眠るのは危険。なので、立ったままでもこまめに寝て体力を回復しています。
飛べないのに「鳥類」!?
見た目はまるで魚のようですが、ペンギンはれっきとした鳥類。
かつては空を飛んでいた先祖を持ちますが、進化の過程で空を諦め、代わりに海中を”飛ぶ”ための羽に進化しました。
オスが「プロポーズ石」を贈る
コウテイペンギンなどの一部の種では、オスが気に入った石をメスにプレゼントして求愛します。
これをメスが受け取ればカップル成立。自然界でもプロポーズはロマンチックなんですね。
4. 南極でも「日焼け」する!?
南極は雪と氷に覆われていますが、紫外線は非常に強力。
そのため、ペンギンも日焼け対策が必要なんです。白と黒の体色は、体温調整とともに紫外線からの保護にも役立っているといわれています。
「魚臭さ」でパートナーを見分ける
ペンギンたちは、人間には判別できない”匂い”でパートナーを認識しています。
特に子育ての時期、コロニー(集団)内で互いを見分けるために重要な役割を果たしています。
水の中では“飛行機”みたいに動く
ペンギンの泳ぐスピードは、なんと時速36km以上!その動きはまるで水中の飛行機のよう。
羽ばたくように泳ぐことで、高速で移動し、獲物を狙います。
「浮気」はけっこう多い!?
一夫一妻制で知られるペンギンですが、近年の研究で浮気率が高い種類もいることが判明しました。
DNA検査により、見かけのつがいとは別のペンギンが親だったケースも。自然界は奥が深い…。
まとめ:見た目とギャップがすごい!

可愛い姿に癒されるペンギンたちですが、その行動や生態には驚きがいっぱい!この記事で興味を持ったら、動物園やドキュメンタリーでもっと観察してみるのもおすすめです。
あなたはどの“不思議”が一番驚きましたか?