2025年4月、SNS「X」で「実家暮らし」がトレンド入りしました。
一見、昔からあるライフスタイルのように思えますが、投稿の背景を見てみると、現代ならではの価値観や葛藤が浮かび上がってきます。
目次
トレンドの発端:多様な実家暮らしの在り方
話題となったのは、単に「実家にいるかいないか」という二択ではなく、“どういう関係性で実家に暮らしているか”というリアルな生活感。
以下のような投稿が注目を集めました
このような意見は、家族の中での役割分担や思いやりが人それぞれであるということを物語っています。
「実家=甘え」はもう古い?
もう一つ話題になった投稿がこちら
この投稿は、「実家=地方、未独立」というステレオタイプに一石を投じました。立地や生活費、ライフスタイルまで考慮すれば、“実家にいる理由”は人によって大きく異なります。
実家暮らしのリアルな利点と背景
- 家賃・光熱費が抑えられるため、貯金や趣味にお金を回しやすい
- 食事・家事面でのサポートがある
- 高齢の親と過ごす時間を大切にしたいという思い
- 首都圏など立地の良い実家なら、通勤通学にも便利
物価高・住宅費高騰の影響もあり、経済的な現実から実家を選択する若者も増えています。
それでも根強い“こどおじ・こどおば”偏見
一方で、
- 「まだ実家にいるの?」
- 「親に依存してるだけでは?」
といった声があるのも事実です。しかしSNSでは、「それぞれの家庭環境や事情がある」「他人の暮らしに口出すな」といった反論も多く見られました。
まとめ:自分にとっての“暮らしやすさ”を選ぶ時代へ
今や「実家暮らし=甘え」ではなく、「その人にとって最適な選択」として見直され始めています。
家族との距離感、生活コスト、働き方──すべてが多様化する中で、どこで暮らすかも自由であるべきです。
SNSのトレンドから見えてきたのは、「他人の物差しでは測れない暮らしの形」。
実家暮らしが改めて注目されたのは、それぞれの“リアル”が尊重される時代に突入した象徴とも言えるでしょう。