群馬県神流町が供給する水道水を飲んだ14人が、下痢や腹痛などの症状を訴え、県はこれを食中毒として確認しました。原因となったのは「カンピロバクター」で、同町の水道水が基準を満たしていないことが明らかになりました。
目次
症状を訴えた住民
神流町に住む男女14人が、今月11日に飲んだ水道水によって下痢や腹痛などの症状を引き起こしました。症状を訴えた住民全員が、相原配水池から供給された水道水を飲んでいたことが確認されています。
水道水の検査結果と食中毒の確定
町が配水池の水を検査したところ、飲料水としての基準に適合していないことが判明。さらに、14人のうち4人から「カンピロバクター」が検出されました。これを受けて、県はこの水道水が原因で食中毒が発生したと断定しました。
現在の状況と対応
症状が出た14人は、いずれも回復傾向にあるとされています。神流町では、住民に対して水道水の使用を控えるよう呼びかけるとともに、ペットボトルの飲料水を配布する措置を取っています。今後、さらなる調査と対応が行われる予定です。
住民への呼びかけ
神流町は引き続き、水道水の使用を避けるよう呼びかけており、住民には速やかに医療機関での診断を受けるよう求めています。飲料水としてペットボトルの水が配布され、生活への影響を最小限に抑えるための取り組みが進められています。